せいかつのつぶやき

日々の生活、暮らしのなかで思ったこととか

2023年3月のこと(記念日ごはん、お料理、リワークなど)

1月、2月に続いてなんと3月も1ヶ月の振り返りをしました。飽き性なのにすごいぞわたし!

△先月分

ごはん編

今月は入籍記念日にかこつけて、ちょっと良いお店でディナーを楽しんだ。(入籍記念日自体は2月だけど、2月にわたしのお誕生日会をしたので入籍記念日ごはん会を次月に繰り越したのでした!)

ランチで利用したことはあるものの、ディナー利用ははじめてのお店。完全予約制で、この日はわたしたち夫婦二人のためにお店を開けてくださった。めちゃくちゃ贅沢…!

メニューはコースのみ、何が出てくるかは当日のお楽しみということでドキドキしながら訪問したのだけど、予想をはるかに超える美味しさ&楽しさ&ボリュームのコースで夫もわたしも満足度1000%だった。一見オーソドックスに見えて実は目新しさのある組み合わせや調理方法…というお料理が多かった印象。たとえば上段真ん中・蟹餡かけの茶碗蒸しには、実は中にお豆腐が入っている。茶碗蒸しとお豆腐の組み合わせって新鮮!茶碗蒸しとお豆腐という似ている食感のものをあえて組み合わせることで逆にそれぞれの食感が際立つ、みたいな楽しさがあった。(その後おうちで茶碗蒸しを作った際にもマネしてみたけど、お店で食べた美味しさには到底及ばなくってムムム…となった。要研究ですな)あと、下段左・立派な海老の天ぷらの衣は、なんと湯葉。今までに味わったことのないふんわり食感の衣にプリップリの海老という組み合わせがバツグンに美味しかった。ほかにも帆立・牡蠣・わかめ・舞茸のバター味噌焼きとかほわほわの牛肉が贅沢にドンと入ったシチューなど贅沢三昧のお料理がたくさん出てきた。ランチ利用した時ももちろん美味しいなと思ったけど、ディナーはそれより一段も二段も上の美味しさだった。本当にしあわせでした!来月は夫のお誕生日があるのでまた美味しいものを食べるぞ~。

 

お料理編

今月はグリラーが我が家にやってきたことで、お料理の幅が大きく広がった1か月だった。

自分に使いこなせるか心配で半ば賭けでの購入だったけど、ほんっとうに買ってよかった!!!!高火力の魚焼きグリルを使うことで調理時間短縮・美味しさUPに繋がった。グリラーで焼けば本当に何でも美味しくなるので、ほぼ毎日ヘビロテ。無事、我が家になくてはならない調理器具となった。グリラーで作る特に好きなメニューはフレンチトーストと厚揚げのネギ味噌焼き。特にフレンチトーストはそんじょそこらのお店で食べるより断然美味しいのが作れる。いやー本当にすごい…

△厚揚げのレシピはこれに載っていた

 

あと、今月は長年愛用していたカステヘルミのボウルのうち1つが割れたので(ショック…)、めげずに同一製品を色違いで購入した。

もともとはモスグリーンで揃えていたけど新たに購入したのはクリア。色が違うと取っ散らかった感じになるかな?とも思ったけど、デザインが同じなのですっと食卓になじんでくれた。というか、いろんな色があると単純にたのしい!同じサラダを盛り付けても、モスグリーンとクリアでは盛り付けた時の印象がまた少し変わるからなんだかワクワクする。むやみやたらと食器を増やしたくはないけど、時々新入りの食器がやってくるとお料理自体も新鮮で嬉しい気持ちになるな~と気付いた月でした。

 

リワーク編

毎度のことながらごはんのことばっか書いてるけど、本格的にリワークに通いだしたことが実は今月の目玉です。施設に行き帰するだけ・周りの人とちょっと雑談するだけでもとにかく疲れを感じ、あらゆるパワーが低下していることを実感した1か月だったのですが、でもなんとか予定通りにスケジュールをこなすことができた。わーい!

今月はストレスやその対処法、心身のセルフケアについて考えるプログラムが多かった。わたしは自分がストレスを抱えていることに気付けず潰れた人間だったのでそのへんに大きな課題を感じていたのだけど、プログラムを通して「どうやって自分のストレスに気付くか」「ストレスに気付いた時にどう対処するか」について考えることができたのがとても良かった。…と言っても、これは頭で分かったような気になっただけじゃあ全然ダメで今後どれだけ生活の中で実践していけるか(&そしてどの対処法にどの程度効果があるかを試して自分のストレス対処法をどんどんブラッシュアップしていくこと)が大切なので、来月以降もしっかり取り組むぞ!

体調を崩して離職してからはなかなか家族や友達以外とお話をする機会も減っていたので、リワークを通じて多くの人と交流を持てたことも本当によかった。とても貴重な時間を過ごさせているな、と思う。今のこの環境に感謝して、1日1日を大切に過ごしていきたい。

 

おまけ

毎年春になるたびに絶対食べるスターバックスの桜シフォンケーキ。てっぺんに飾られている桜花の塩漬けをどのタイミングで食べるか…というのはあっても、ケーキ自体をどこから食べるかは考えたこともなく、当たり前にとんがっているところから食べていた。ところが先日、いつも更新を楽しみにしているブログで背中から食べるという食べ方が紹介されていた。

これは目から鱗…!とすぐさまスタバへGO。早速ご教授いただいた方法で味わってみた。一番お腹が空いている&一番新鮮な気持ちでケーキと向かい合える食べはじめのタイミングにクリームがたっぷり塗られた背中部分をチョイスするのはたしかに理にかなっている!一気に贅沢でしあわせな気持ちがこころいっぱいに広がって、一瞬でこの食べ方が大好きになった。センスの良い人が日々の暮らしや考えについて綴ったブログを読むのって、これだから楽しいな~。

 

 

 

気持ちや考えをアウトプットする手段はなんぼあってもいい

以前は数日に1回はブログを書いていたのに、今月は更新回数がグッと減ってしまった。理由は明白で、リワークに行き始めたことでブログを書くのにまわす時間や気力が減ってしまったから。しかも、前回の更新から時間が経てば経つほどブログを書くための脳?や感覚が鈍くなってしまい、久々にブログを書こうといざ編集画面を開いてみても、そこで「一体わたしは何を書きたかったんだっけ?何を書けばいいのか分からん…」と手が止まってしまう、そういうことがよくあった。結果、今月更新できたのは今のところ2つだけ。

どっちも書きたいことがなかなか思い浮かばず(正確にいうと、日々の暮らしのふとした瞬間に書きたいことは都度都度思い浮かんでいたはずなのに、パソコンを開いた瞬間それらすべてが1、2のポカンで忘れてしまった)、苦し紛れにテーマを決めて書いたものだった(最近買ったものの紹介記事と最近のおすすめ漫画記事)。どっちもアウトプットする楽しさはそれなりにあったものの、いつもよりかはブログを書くのがそんなに楽しくはなかった。やっぱりわたしは今みたいにこうやって出来事を通して考えたことや頭に思い浮かんだ気持ちをノンストップで吐き出すように書く方が書いていて楽しいんだなーという気付きがあった。そう気づいたから、今日はとりあえず頭の中にあることをばばばばばーっと打っていこうと思います。うん、今日はなんだかたのしいぞ!

 

ブログを書いていなかった期間は気持ちや考えのアウトプットを全くしていなかったのかというと、そんなことはない。リワークに行く日は毎日日報(←今日のストレス源とか良かったこと、それからプログラムを通して気付いたことや考えたことなどを書く欄がある)を書くし、そうじゃない日も日記帳にちょこちょこ殴り書きしていた。前職でも定期的に提出する報告書ってのはあったけど、そこに書くのは実際に行った業務やその成果だった。当たり前っちゃ当たり前だけど報告書に自分のお気持ち表明みたいなもんはあんま書かない。だから、こうやって自分の内面と向き合いそれを言語化する…みたいのは、体調を崩してからやっとはじめたことだったけど、今はこの作業って実は人間にとってめちゃくちゃ大切なことなんだろうな~という気がしている。

自分のことは自分でよく分かっていると思っていたけど、いざ言語化してみると「あれ?わたしこんなこと思っていたんだっけ?」みたいな言葉がどんどん出てきたりする。そういう自分で把握していなかった自分の感情や思考にどれだけ気付けるかってのが心を病まないコツの1つだと思うから、ブログや日記はセルフケアとしてなかなか良い手段な気がする。

あと、日記帳を開いた時にしか出会えない自分の気持ちがあるように、ブログの編集画面を開いた時にしか出会えない自分の気持ちがわたしはある。自分の気持ちや考えをアウトプットする手段は1つに絞る方があちこち散らからなくていいのかな?と悩んだ時もあったけど、今は複数の手段を持っていることは武器だと思っている。日々の暮らしがパンパン気味になるとブログは後回しになりがちだけど、パンパン気味の時だからこそブログという武器を完全には手放さないようにしよう、するぞ~!

 

気が付いたら梅は満開で、桜もつぼみがぱんぱんになっている。近所をお散歩していると沈丁花のうっとりするような匂いが鼻をくすぐってくる。春だなぁ。こうして季節の移ろいにこころがほんわかできる自分のことが、うれしい。

ダイヤモンドの功罪、はじめてのお抹茶、最近のこぎん刺し

久しぶりにドハマりした漫画、ヤンジャンで最近連載がはじまった「ダイヤモンドの功罪」です。

まだ始まって6話くらいなんだけど、既に無茶苦茶面白い。この漫画のキャッチコピー「一人の天才と仲間を描く野球青春劇」の通り非凡過ぎるピッチャーの才能を持って生まれてしまった主人公の苦悩や孤独、それから彼と出会ってしまった周りの人たちのあれこれ(あれこれ?)…って感じの内容で、こう書くと暗さがあるけど努力友情勝利みたいなアツさもある作品です。登場人物一人ひとりにキラッと輝く魅力もあり、読者を漫画の世界観に引き込んでぐいぐい読ませる強さもある。語彙力乏しくてこの作品の良さを上手に伝えられないのがもどかしいのだけど、とにかくメッチャおもろいんです…!!

で、この作者の他の作品も読んでみたいな~と思って調べたところ読切がいくつか公開されていたんだけど、これがまた凄い。というのも、全て基本的世界観が「ダイヤモンドの功罪」と同じなのだ。そんなことある!?一連の作品を読んで平井大橋先生の狂気とも言える執着を強く感じた。漫画が描きたいんじゃなく、とにかくこのストーリーが描きたいのか…!というかそもそもペンネーム自体が大きな伏線になってるっぽいし。この熱量、入れ込み様には期待と信頼しかない。絶対絶対平井大橋先生が納得いくかたちでこの作品を完成させてほしいから、(こんな面白けりゃそんなんないだろうけど万が一)打ち切りとかなってほしくないので現在周りに布教しまくっているところです。そうです、今日はここでも布教したくてブログを更新しました。最後に、過去の読切作品はこちらです(ここまで一息)

 

 

ふぅ…。さてあとは余談?、最近の楽しいこと書きます。

まずはお抹茶!ある日急にお抹茶を立ててみたいな~と思って、Amazonでお抹茶の粉と茶筅を買った。お作法もクソなくただひたすらひっちゃかめっちゃか泡立てているだけ、茶道のサの字も知らん身でこんなこと言うのは罰当たりかもしれませんが、めちゃくちゃ楽しいです。かなりはまっていて1日1回はお抹茶立ててる。シャカシャカやっている間、それからお抹茶を味わう間は無心になれるのも良い。マインドフルネス的効果を感じています。

それから最近のちくちく。ここんとこはずっと母からオーダーを受けたこぎん刺しをやっていたんだけど、ようやく完成した。こんなに大きな作品?を刺したのははじめてだったけど、このサイズはやっぱり飽きるな…というのが完成しての感想です。自分の飽きっぽさを再確認した。飽きさせない工夫としてちょこちょこ模様を変えてみたけど、あんまりイメージしていた「オシャレなパッチワーク風」って仕上がりにならなかった。模様の組み合わせはセンスがないと難しいんだな、たぶん…。

今はこん時の余り布&他の色の刺繍糸を使って新たなこぎん刺しをしています。JINSの花粉めがねを買ったんだけど、それ用のめがねケースがほしいな~と思っているので、うまく刺せたらまた載せます。

グリラー、箸方化粧品、リフ板…最近の買ったもんあれこれ

最近ちょっとご無沙汰しております。普段の生活だけであっぷあっぷの日々で、なかなかブログにまで手が回らないな…むむむ。殴り書きで恐縮ですが、最近買ったもんを軽くまとめとこうと思います。

グリラー

3月頭くらいに我が家にやってきた調理器具。予想以上にメチャクチャ重宝しています!何が良いかっていうと、魚焼きグリルを汚さずにグリル調理ができるところ。もともと食パンを焼く時くらいしか使われていなかった我が家の魚焼きグリル(何故ならグリルで調理するとその後お掃除がめちゃ大変だと親から聞いていたので…)。でもこれなら蓋があるので庫内が汚れることなく調理ができるので、一気にグリル調理する機会が増えた。グリル調理って実際やってみて思ったけど、めちゃくちゃ楽だ~。高火力だから時短にもなるし、我が家のグリルはタイマー機能がついているからコンロほどつきっきりで火の管理しなくていい。我が家のオーブンレンジはオーブン機能を使うとその後暫く冷却モードに入って使用不可になってしまうので(←これさ、しょうがないんだろうけど結構不便)使いどころが難しいな~と思っていたんだけど、今までわたしがオーブン機能で作っていたお料理もグリル調理で代用できることが多いので(たとえば手羽先のオーブン焼きとか)、そういう意味でもお料理が快適になりました。今の時期は灯油ストーブの上にグリラーのっけて調理したりもしている。(これやっていいのかな?よくわかんないけど自己責任でやっとる。朝とか、ストーブつけてグリラーのっけてベーコンとたまご割り入れて放っておけば洗面している間に朝食のおかず完成するからありがてぇんよ)

デメリットはくっつく・焦げつきができること。毎回事前にオイルを塗っているけどそれでもまぁまぁくっつく。レシピ本にはメラニンスポンジでこまめにごしごし推奨と書いてあったけど、それは面倒なのでわたしは重曹水沸騰→放置で落としている。調理後ポイッと食洗機入れてオワリ!って訳にいかない不便さはあるけど、調理時の楽ちんさが優っている&美味しいので使っている…ってかんじです。

 

箸方化粧品のスキンケアあれこれ

今までスキンケアはながらくコスメデコルテの乳液のみを使っていたのだけど、アイテムを増やしてみたい欲&1アイテムごとの単価を抑えたい欲が湧いたのでちょろっと調べて買ってみた箸方化粧品。今までは30もとうに超えとるのに乳液だけでええんかえ?このままじゃ皴皴とかになるんかな…と少し負い目?を感じていたけど(なのでプチプラではなくコスメデコルテのを使っていた)、もう今は自分美容液とか使っていますんで!エヘンという気持ちになった。色々塗るの面倒かなぁとも思ったけど、今のところは面倒化粧水やら美容液やらクリームやらあれこれつけるの楽しんで?います。箸方化粧品はドクターズコスメなのに安く、変なにおいや刺激もなくてGOOD。容器クソダサなのが欠点だけど、そこに品質以外に対する徹底的な経費削減魂も感じられて好ましいです。

 

ダイソー ボディローラー

いまさらながら筋膜リリース的なものに興味を持ち、とりあえずで買ってみたもの。正直使い方が合っているのか合っていないのかよくわかんない感じでコロコロ使っているけど、楽しいです。夜にストレッチをするのが習慣なんだけど、ストレッチ前にコロコロしている。結果、ストレッチの時間が増えたことで体を通して自分自身と向き合う時間も増えた感じがして、メンタル的にも良いような気がしている。ただ、コロコロやりすぎて揉み返し?のような症状が起きる時があるので力の掛け方が難しい…。

 

NARSリフ板

使っていたエレガンスのパウダーがなくなったので買い替え。正直パウダーってどれが良くてどれがダメなのかよく分かっていないので偉そうなことは言えないけど、これに替えたところで何か問題が起きたってことはないのできっと良いモノなんだろうな~という感じです。人気商品だし。あと、エレガンスのより安いし…。個人的これのいいところは何といってもミニサイズ!メイク用品ってどれもなかなか使い終わんないから、メイク用品の新陳代謝をあげる意味でもミニサイズはうれしいポイントです。

 

 

以上、主にグリラーの話がしたかっただけの更新でした。えへへ

リングピロー作り②(完成した!)

約1ヵ月ほどかけてちまちま取り組んでいたリングピローがようやく完成した。

←上から見た図 底から見た図→

△前回の記事(ここに載せた途中経過写真から結局ちょこちょこデザイン替えた)

 

これはガラスケースに布でくるんだ2つのスポンジが入っていて、その間に指輪を挟むスタイル。まだ結婚式のテーマやデザインイメージが決まっていないとのことだったので、どんなテイストの式でも浮かないようある程度無難?な感じでつくったつもりだけど…どうかな~?気に入ってもらえるといいのだけど…。心を込めてがんばってつくったので、刺繍面のアップも載せとこ!

うん、かわいい!!今回のリングピロー作り、材料調達や脳内イメージにぴったりの図案起こし、刺繍糸何色使おう?何本取りにしよう?みたいなこまごました試行錯誤が結構大変だった(たぶん自分用であればもっと気楽に「とりあえず適当につくっちゃお~」てなるけど、今回はプレゼント用だったので色々気になってしまい…)。でも、生みの苦しみ?があった分、こうやって出来上がりを見ると「エッッッまじでかわいいんですが、わたし天才では…!?」感がひとしおだな~。わはは

 

以下、自分のメモも兼ねて材料など軽く記録しておく。

刺繍布はたぶんこれ。マライカのガラスケースはちっこいから1枚で十分OKだった。

普段は溶ける布で図案写しすることが多いけど、今回はできるだけできあがりを正確に把握しながら刺繍したかったからチャコペーパーを使用。これめっちゃクッキリ写るので良かった(ただし消えにくい。最終的にワイドハイター湯に漬けて事なきを得た)

前回も紹介したけど図案はこれを参考した。絵のクセが強くなく、かわい~!

刺繍した布を仕立てる際はこちらの動画にお世話になった。

ちなみに使用したスポンジは激落ちくん。弾力性があるからちゃんと指輪を挟んでくれる。余ったやつはお掃除に使えるし無駄がなくて最高だ。

2023年2月のこと

今年からはじめた「月初めにこの1カ月でやりたいことや目標を手帳に書き出し、月終わりに振り替える」試み。三日坊主ならぬ1回坊主になるかも…と思っていたけどなんと2月も振り返りができたので(早いけどいいんです!今だッと思ったのでもうやった)、内容をメモしておきます。

▲これは前月の

 

 

生活編

今月の一番の目玉?トピックスは、リワークに行きはじめたこと。先月の振り返りで「来月は挑戦したいと思っていることがある」と書いたけど、それがこれでした。つい先日正式利用が決まったので本格的な利用はこれからだけど、一歩踏み出せたわたしえらい!やった~!これから少しずつ、色々なこと学んでいくぞ。オー!

 

健康編

ブログでは多分書いてなかったけど、実は1月末くらいからあすけんをはじめた。

摂取カロリーやら栄養素やら、気軽に毎日の食事の可視化ができてすごく良い。気軽にってのがポイントで、このアプリには面倒臭がり屋のわたしでもなんとか継続できる仕組みが色々がある(要課金)。アプリ開始からだいたい1か月経った今の成果としては、まず体重が約2%減った。それから、ご飯を選ぶときに以前より栄養やカロリーを考えるようになった(といっても「最近お野菜食べてないからお昼にサラダ食べよ」とか「今日はケーキ食べたからキャラメルマキアートじゃなくストレートティ飲も」程度のやつですが)。体重は誤差っちゃ誤差かもしれないけど、体は確実に軽くなった感じがする。そして、何より自分自身を大事にしてあげている感覚があって、それがすごく良い。来月も継続するぞ~!

あと、1月末にFitbitを新調したら(AltaHR→Charge5)、測定項目がグンと増えた。

これらの数字だけを過信するのもあれだけど、参考にはなると思っている(たとえば、わたしはメンタルがダメになったあたりから安静時心拍数が急激に上がった…)。新たに測定項目に加わった心拍変動の数値やエナジースコアといった数字が特にお気に入りで、その日の活動量を決める時の参考になる感じがある。Fitbitは偉大。

あと、今月はサウナにも複数回行けたのがよかったな~。今月は健康にいいことたくさんできた満足感があります!

 

ごはん編

今月はフランス料理屋さんでわたしのお誕生日会を行った。美味しかったな~。

自炊も相変わらずやっとります!ただ、リワークに行きはじめたことで自分のキャパが以前よりなくなったので、前日夜に夫と一緒に翌日夜の献立を考える試みをはじめた(何作ろうって考える時間が一番大変なので…)。これがすごく良い感じで、今のところキャパオーバーを感じずごはん作りができている。わたしは冷蔵庫に何があるか&賞味期限がいつか把握するのが苦手なんだけど、夫と一緒にだったらたのしくできることも分かった。献立も一人より二人で考える方がいろんなレパートリーが出てきてたのしい。

そうそう、今月はお椀を新調した。わたしはお店で買ったけど、これです↓

ずっと使っていたお椀がみすぼらしくなったので買い替え。めちゃ安いけど会津塗りが安っぽすぎずころんとしていてカワイイし、食洗機もレンジも◎で使い勝手が最高。これのおかげで最近お味噌汁とかスープつくったり食べるのがうれしい。

今月はバレンタインデーにショコラテリーヌを作ったり、スパイスカレーに初挑戦もできた。今読んでいる「彼女のこんだて帖」の最後のページに作中出てきたお料理のレシピがたくさん載っているので、次はそれらに挑戦してみたいな~。

 

そのほか

・今月の手芸はほぼリングピローづくりのみ。来月には完成できそう!わくわく…

・めだかがたまごを産みはじめた。でもアホなので自分ですぐ食べちゃう。そんなところもかわいいからまあいっか

スパイスカレーに初挑戦、ストレス対処法やメンテナンス方法について

お料理上手な人のイメージと言えば「市販のルーを使わずスパイスからカレーを作る」ということで、このたび生まれてはじめてスパイスカレー作りに挑戦してみた。自分の考えるお料理上手な人のやってそうなことを真似てみることで自分自身もお料理上手になることを目指すという試みです。

…とは言ってもこちとらお料理の基本のキすら分かるような分からないような人間なので、作り方はかなり雑。ホットクックに玉ねぎとトマト、お肉を入れ、冷蔵庫にあった生姜・にんにく・お塩・ローリエを適当に放り込み、それからクミン&ターメリックコリアンダーの3種のスパイスをそれぞれ同量投入してスイッチを押した。いつもはルーを入れるところを3種類の粉に替えた、たったそれだけなのにメチャクチャ本格派っぽく香り豊かなカレーが出来上がってビックリした。このカレーの良いところは他にもあって、まず辛くないこと。わたしはレトルトカレーだとお子様カレー以外ほぼ選択肢がないくらいの辛味苦手マンなのだけど、上記スパイスの組み合わせなら全然辛くないカレーが作れることが分かった(辛いの好きな夫の分は別途辛い粉を入れればOK!)。それから、ベトベトしないこと。ルーで作ったカレーと違ってスパイスカレーだと油分がほぼ入っていないので、たくさん食べても胃もたれしない。さらに、お皿や調理器具もべとつかないから後片付けも超ラク!!!!正直カレーのダメなところって後片付けが面倒なところだと思っていたので、スパイスで作ればすべて解決するんじゃん、と目から鱗だった。

まぁ、本当のお料理上手な人が見たら卒倒するくらい雑なレシピかもしれないけど、とにかく憧れだったスパイスカレーを作れるようになったという報告でした。できることが増えるのっていくつになってもなんかうれしいな~!今後もっとこなれて(?)きたら、スパイスを増やしたり配合を変えたりしてみたいです。

 

先日渡された提出書類の中に「ストレスを感じた時の対処法や自分自身のメンテナンス方法を持っているか」みたいな質問事項があった。昔のわたしは趣味がそれだと思っていたんだけど、実際にメンタルがダメになってから色々考えた結果、必ずしもそうじゃないなと思うようになった。倒れる直前を振り返ってみると、わたしは夜な夜な漫画を読んだり(当時東リベにドハマりしていた)少クラ見たりジャニウェ読んでキャーキャー言ったり、しっかり趣味に触れていた。それから甘いもん食べたりちょっと高価なお化粧品買ったり…そういう所謂ストレス解消っぽいこともしていた。←なので自分は大丈夫だと思っていた。でも、結果は御覧の通りダメだったのだ。じゃあ、あの時わたしは何をすべきだったんだろう…真のストレス対処法とかメンテナンス方法ってなんなんだろう…?そういうことをここ数日ウンウン考えていたところ、いつもたのしみにしているブログでちょっとそれらと関連のある内容の記事が更新されていたのですごく興味深く読んだ。

 

まだ自分の中では冒頭の質問事項に対して自信を持って答えられるアンサーが見つけられていない。多分それをこれから少しずつ学んでいくんだと思うので(前にブログでチラと書いた今月からの新たな試みってやつと関連してます)、また何か気付きがあったらこのブログに記録します。

 

おまけ、最近の写真。

一番左は楓屋珈琲のランチ。甘くないフレンチトーストに別途メープルシロップをかけるスタイルだった。フレンチトースト自体はちょっとチーズっぽい味?がした気がする。美味しかったから、今度自分で作る時もチーズを入れてみようかな~。あと、一口サイズに切ってあって食べやすいのも、なるほど…はじめっからこうしとけば食べやすいんだ!という発見があってたのしかった。真ん中は宮城の有名カフェ、フラットホワイトのチャイ。このほかコーヒーもマフィンもケーキも食べたけど、ぜーんぶ美味しかった。ここのコーヒーはどれ飲んでもどこか「フラホワの味」がする(←この「どのコーヒー飲んでもどこかこの店の味がする」って美味しいコーヒー屋さんの条件のひとつだとおもう!)。右は長町ラーメン。久々の訪問だったけど、以前食べた時より美味しいと感じた。以前は仕事関係の人と行ったからかな…。ごちそうさまでした!